第5弾「SHIMMERING SKIES 星々の輝き」各インクおすすめカード

「SHIMMERING SKIES 星々の輝き」は、各インクの強みをはっきり伸ばす良カードが多数収録されています。序盤から圧をかけるアグロ補強、中盤を安定させるドローや除去、終盤のフィニッシャー強化まで幅広く、デッキの選択肢がぐっと広がります。ここではインク別に注目カードを3枚ずつ、プレイのポイントと採用理由をわかりやすく解説します。
ディズニーロルカナ目次
アンバー
デイジーダック – ドナルドの彼女
1ターン目から2回クエストがねらえる超注目カードです。相手にドローを与える弱点はありますが、4の意思力で序盤の多くの妨害をはねのけます。護衛やバウンスで守ればロアが一気に加速。対戦相手は早い段階で対策を強いられ、メタに影響を与えるほどのパワーを持ちます。アンバーの主軸として最優先で検討したい1枚です。
ナヴィーン王子 – ウクレレ奏者
4インクで並のステータスに加え、6コストの歌を用意できるのが魅力です。次ターンに強力な歌を連打しやすく、スティールソング系の安定感を大きく底上げします。ホール・ニュー・ワールド – A WHOLE NEW WORLDとの相性は抜群で、要求札をそろえやすくなります。除去歌や守りの歌を使い分ければ、盤面と手札の両方で主導権を握れます。
大いなる癒し
コスト5以下の重要キャラを場へ戻せる蘇生アクションです。大事な中核キャラに除去を使わせたあと、大いなる癒しで立て直すと相手の手数が足りなくなります。序盤はインクにも歌にもできない欠点があるため、採用は少量が無難。終盤の勝ち筋を増やす「第5のコピー」として、決定力アップに貢献します。
アメジスト
コグスワース – イルミナの警備次官
アグロ対策の要。登場時ダメージ配分や自己対象可の1点で細かな調整ができ、バウンスと組み合わせると何度も盤面を整えられます。マーリン – カニと連携すれば除去とドローの両立も可能。必要なければインクに置ける扱いやすさも◎。序盤の粘りから中盤の返しまで、幅広い場面で仕事をします。
エルサ – 第5の精霊
中盤に出しやすく、アメジストの得意なバウンスやテンポ取りと好相性です。2の攻撃力で削ってスティールのダメージ歌に繋げる動きや、厄介な序盤アグロを足止めする動きが強力。ディアブロ対策にも機能し、環境の幅広い相手に対応できます。尖ったカードに頼らずとも柔軟に戦える、ミッドレンジの要です。
マダム・ミム – ゾウ
7の意思力で盤面に残りやすく、コグスワースの1点と合わせて効率良く有利交換を狙えます。3の攻撃力は乱闘圏外ではないものの、マダム・ミム – キツネやマダム・ミム – ヘビのバウンス包と合わせれば粘り強く戦線維持が可能。受けに強い大型として、中盤以降の盤面安定に大きく貢献します。
エメラルド
クララベル – 軽やかなひづめの持ち主
テンポデッキの立て直し役。適切なタイミングで出すとインク支払いごとにドローを進められ、手札が一気に充実します。単体運用で真価を発揮しやすく、シフト先を無理に用意しなくてもOK。俺のおかげさ – You’re Welcomeなどの除去補助と組み合わせると、テンポを崩さず継戦できるのが強みです。
俺のおかげさ – You’re Welcome
対象を選ばず厄介な相手をどかせる万能歌。相手に2ドローを与える欠点はあるものの、盤面の脅威を即時に処理できる価値は高いです。状況次第では自軍の小型に使ってドローを進める器用さも〇。タイプ依存の弱点を補い、エメラルドの除去不足を大きく改善します。
アナ – 外交的な女王
柔軟な選択効果でエメラルド/スティールやアメジスト/スティールに好相性。除去・手札破壊・強化のいずれも状況に応じて使え、テンポを失いにくいのが魅力です。バウンス戦略と組み合わせれば採用枚数をしぼっても機能し、デッキの自由度を高めてくれます。
ルビー
ロビン・フッド – 狙撃の名手
能力が通れば超強力ですが、現環境では除去やバウンスを受けやすく、かつ非インク化が痛点です。とはいえハンドが細い相手には盤面一掃級の破壊力を発揮。メタを読んで刺さる相手に当てる運用が鍵です。守りの手段や一時的な保護と合わせて活用したい上級者向けの1枚です。
マキシマス – 本命チーム
ルビーは攻撃力上昇手段が豊富で、本カードはその爆発力を勝ち筋に変えます。アイテムやサポートで一気に強化して大型を討ち取れば試合を決定づけられます。専用構築が必要ですが、噛み合ったときの制圧力は一級品。将来のカード追加で評価がさらに上がる可能性があります。
引き抜かれた剣
相手のロアを吸い取り、ゲーム速度を自分のペースに合わせる遅延系アイテム。除去されにくい環境では長く残って効果を発揮します。非インク化ゆえ多投は非推奨ですが、1~2枚の差し込みでコントロール寄りのルビーに新しい勝ち筋を与えてくれます。
サファイア
ムファサ – プライドロックの統治者
インク井戸を操る新機軸。使用後のインクを再利用でき、クエスト4ロアと高スタッツで一気に主導権を握ります。出すタイミングは「インクを使い切ってから」が基本。9意思力で除去されにくく、残ったターンの爆発力は圧巻。タマトア辺倒だったプランに強力な代替案を提示します。
隠すなら森の中
シンプルで小回りが利く除去カード。面倒なロケーションやアイテムに触れ、テンポを失わず自分の計画を続行できます。序盤は緊急のランプとしても使える柔軟性が魅力。ラッキーダイムなどへの即応性を持たせたいサファイアにぴったりの1枚です。
マーリン – 知的な先見者
欲しい1枚を確実に探しにいけるリクルート役。タマトアやラッキーダイムなど勝ち筋を直線的につなげられ、負け筋をひっくり返す力があります。枠は取るものの、山の下ぶれを減らしデッキ全体の信頼性を高めます。中盤以降の「今必要」を満たす重要パーツです。
スティール
ピート – リングのレフェリー
相手ターンのアクション(歌を含む)を封じる強烈なメタカード。スティールソングや歌連打プランをまとめて止め、テンポ崩壊を引き起こします。インク化でき、3/3/1の基礎値も十分。除去されてもそのターンのロックが効くため、環境全体に強い影響を与える要注意カードです。
先生 – 剛胆なる騎士
手札が少ない状況で真価を発揮する後半向けカードです。ターン5以降、インクを残しながら展開を続けられるため、アメジスト寄りのテンポ戦略とも好相性。多投はせず、必要な局面で引き込みたい「差し込み候補」として活躍します。
シンバ – ムファサの息子
ロケーションやアイテムに触れつつ、盤面に体も残せる実用的な1枚。アグロなど相手によっては腐りにくく、インク化できる点でデッキの安定性を損ねません。シフト先の選択肢も多く、状況対応力に優れます。サイド的役割をメインで担える万能枠です。
星々の輝きのおすすめカードまとめ
「SHIMMERING SKIES 星々の輝き」は、各インクに明確な強化と新しい勝ち筋を与えるセットです。アンバーの超速ロア、アメジストの巧みなテンポ、エメラルドの柔軟除去、ルビーの高火力プラン、サファイアの安定ランプ、スティールの強烈メタがそろいました。自分の得意なゲームプランに合うカードを試し、デッキをアップデートして次の対戦で一歩先を行きましょう。